伝統文化


何度やってもハングルが正常に表¥記されないので、

取りあえず三国史記の部分の訳だけでも。

 

 

【意訳】

王が捺巳郡に行幸した。郡人の波路には娘がいて、名前を碧花といい年は16歳で、真に国一番の美女だった。其の父は錦繍を着せて輿に置き、色絹に包んで王に献上した。王はこれを食べ物と思って開いてみた。すると幼女が入っていたので怪訝に思って受け取らなかった。しかし王宮に還っても、少女のことが忘れられなかったので、再三、密かにその家へ行って少女を寵愛した。

途中、古陁郡を通っており、そこの老婆の家に宿泊した。

そこで老婆に聞いてみた。「今人々は国王をどのような主と呼んでいるか?」

それに対して老婆は答えた。「多くの人々は聖人だと思っていますが、私だけはそれを疑っています。何故ならば、王が捺已の女を寵愛し、しばしば普通の人々が着る服を着ていると聞きます。それは龍が魚の服を着て漁師に捕まるようなものです。今の王は万乗の位にあるのに、自ら慎み重んじてはいません。こんな人を聖人と言うならば、誰が聖人ではないと言えましょうか?」

王がこの話を聞いて大いに恥ずかしく思って、すぐに(こっそり)その女を迎え入れて、宮殿の別室に住まわせて、一人の子供を生むに至った。

 

————————————————-

 

 

大雑把な訳ですがここで刺繍(?)が出てくるのは、王様に娘を献上するために綺麗な服を着せる部分です。郡人の波路がどういう人なのかはわかりません。役人なのか、それともお金持ちなのか、庶民なのか不明です。

ちなみに柳喜卿氏はこの部分を以て「民需品」と書いていますが、原文見るかぎりだと、それは民間に普及していたという意味ではなく、官需の対義語として使ってるだけなんじゃないだろうか?と思うわけです。

 

 

以上、fmdoll89でした。


삼국사기의 부분의 (뜻)이유




TOTAL: 9564

番号 タイトル ライター 参照 推薦
964
No Image
日本人の陰口 cutebulleta 2009-09-18 11401 0
963
No Image
ハングルは日本が普及させたのは事....... peacefull 2009-09-18 12279 0
962
No Image
お寿司と言っても様々ある peacefull 2009-09-18 11558 0
961
No Image
江戸時代の千葉県の農民のお寿司 peacefull 2009-09-18 11575 0
960
No Image
江戸時代ののり巻きの数々-細工巻き peacefull 2009-09-18 12482 0
959
No Image
間違ってるから教えてあげるね。 peacefull 2009-09-18 12093 0
958
No Image
南大門で竜山区間の 電車 開通時期. interrang 2009-09-18 10885 0
957
No Image
江戸時代の食生活 13 - 塩辛 Marich 2009-09-18 11811 0
956
No Image
参照朝鮮の虎 砲手 Wildboy 2009-09-18 11485 0
955
No Image
火繩銃を持った旧韓国末義兵 nipapapa 2009-09-18 13094 0
954
No Image
鳩山首相を強力に後押ししてくださ....... 01 2009-09-17 11477 0
953
No Image
丹陽オンダルサンソング [ 丹陽温逹....... wjddlsrb1159 2009-09-17 11683 0
952
No Image
高麗仏画 namgaya33 2009-09-17 10704 0
951
No Image
日本は核爆弾を迎えで人口が増加し....... cutebulleta 2009-09-17 12097 0
950
No Image
江戸時代の食生活 12 - 養魚 Marich 2009-09-17 13304 0
949
No Image
(江戸時代の食生活 11 - 寿司) by Marich....... watcher 1 2009-09-16 12227 0
948
No Image
今時の【書道】 teranteeno1 2009-09-16 11710 0
947
No Image
re:江戸時代の食生活 11 - 寿司 01 2009-09-16 11754 0
946
No Image
江戸時代の食生活 11 - 寿司 Marich 2009-09-16 14545 0
945
No Image
よろしくお願いいたします scjm019 2009-09-15 11631 0