伝統文化

「高麗時代 刺繍四季盆景図」についての、一般日本人の感想。

 

先日、韓国人のnamgaya33氏が、「韓国の盆栽」に関するスレッドを投稿されていた。

その内容について、いくつか疑問が出てきたので、適当に調べてみました。

 

 

【該当スレッド】

 

 

■高麗時代盆栽絵がある 刺繍。

 

namgaya33 06-22 22:19:38

最後の高麗時代 刺繍四季盆景図というのに左側から松梅蓮花ぶどう木がある植木鉢です。

 

しかし、「刺繍の写真には、葡萄や松はない」ように見えます。

そこで、それを指摘したのですが、氏からは、上と同じ返答が帰ってくるだけでした。

 

 

不思議に思い、刺繍のタイトルで検索してみましたところ、このようなものが見つかりました。

http://www.cha.go.kr/korea/heritage/search/Culresult_Db_View.jsp?VdkVgwKey=12,06530000,11&queryText=V_KDCD=12

 

さらに、検索すると、

 

http://specificasia.seesaa.net/article/121683000.html

 

ありがたいことに、屏風の絵、すべてが掲載されているサイトがみつかりました。

以下は、そのサイトから拾ってきた物です。

この話題、しばらく前に、ネットでは騒がれていたようですね・・・・。

 

(1)梅

 

(2)蓮

 

(3)葡萄

(4)松

 

 

 

なるほど、これなら、「梅・蓮・葡萄・松」の四種類です。

「絵の解説」についての疑問は解消しました。

 

 

しかし、スレ主に対して、「個人的な疑問」が残りました。

なぜ、namgaya33氏は、「刺繍の写真には「松」「葡萄」は、掲載されていない」という指摘に対して、「4種の植物の鉢がある」と説明したのでしょうか?

 

色々な理由が考えられると思いますが、何が原因であったのか、返答を願います。

次回も、引き続き、namgaya氏のスレに関して、発生した疑問について、書いていこうと思います。


고려시대 자수에 관해서, 일반 일본인의 감상 1(==)

「고려시대 자수 사계 분경도」에 대한, 일반 일본인의 감상.

 

요전날, 한국인의 namgaya33씨가, 「한국의 분재」에 관한 스렛드가 투고되고 있었다.

그 내용에 대해서, 몇개인가 의문이 나왔으므로, 적당하게 조사해 보았습니다.

 

 

【해당 스렛드】

 

 

■고려시대 분재그림이 있는 자수.

 

namgaya33 06-22 22:19:38

마지막 고려시대 자수 사계 분경도라고 하는데 좌측에서 송매련화포도목이 있는 화분입니다.

 

그러나, 「자수의 사진에는,포도나 송은 없다」같게 보입니다.

거기서, 그것을 지적했습니다만, 씨한테서는, 위와 같은 대답이 돌아오는 것만으로 했다.

 

 

이상하게 생각해, 자수의 타이틀로 검색해 보았는데, 이러한 것이 발견되었습니다.

http://www.cha.go.kr/korea/heritage/search/Culresult_Db_View.jsp?VdkVgwKey=12,06530000,11&queryText=V_KDCD=12

 

게다가 검색하면,

 

http://specificasia.seesaa.net/article/121683000.html

 

고마운 것에, 병풍의 그림, 모든 것이 게재되고 있는 사이트가 발견되었습니다.

이하는, 그 사이트로부터 주워 온 것입니다.

이 화제, 당분간 전에, 넷에서는 소란을 피우고 있던 것 같네요····.

 

(1) 매화

 

(2) 연꽃

 

(3) 포도

(4) 송

 

 

 

과연, 이것이라면, 「매·련·포도·송」의 4 종류입니다.

「그림의 해설」에 대한 의문은 해소했습니다.

 

 

그러나, 스레 주로 대하고, 「개인적인 의문」이 남았습니다.

왜, namgaya33씨는, 「자수의 사진에는 「송」 「포도」는, 게재되어 있지 않다」라고 하는 지적에 대해서, 「4종의 식물의 하치가 있다」라고 설명했는지요?

 

다양한 이유를 생각할 수 있다고 생각합니다만, 무엇이 원인이었는지, 대답을 바랍니다.

다음 번도, 계속해, namgaya씨의 스레에 관해서, 발생한 의문에 대해서, 써 가려고 합니다.

 



TOTAL: 8852

番号 タイトル ライター 参照 推薦
8872
No Image
日本人と四季他 nnemon2 06-15 21 0
8871
No Image
パナソニック汐留美術館 テルマエ展....... (1) nnemon2 06-13 34 0
8870
No Image
塩麹(日本の伝統調味料)・麻婆茄....... (1) nnemon2 06-13 22 0
8869
No Image
日本の温泉文化・東京郊外の温泉施....... nnemon2 06-12 53 0
8868
No Image
カラカラ浴場・テルマエ・ロマエ他 nnemon2 06-12 53 0
8867
No Image
ハドリアヌス帝他 nnemon2 06-12 45 0
8866
No Image
カンボジアの伝統料理他 (1) nnemon2 06-12 55 0
8865
No Image
台湾の伝統料理他 (1) nnemon2 06-12 49 0
8864
No Image
加賀象嵌(金沢の伝統工芸)他 nnemon2 06-12 50 0
8863
No Image
日本のインターネットの起源他 nnemon2 06-10 122 0
8862
No Image
ネオナツマツリ他 nnemon2 06-10 124 0
8861
No Image
帝国劇場・宇宙人現る他 nnemon2 06-10 120 0
8860
No Image
羽村取水堰(370年以上の歴史の取水....... nnemon2 06-10 118 0
8859
No Image
箱根の106年前の建物の食堂他 (1) nnemon2 06-06 1646 0
8858
No Image
前編 富士屋ホテル スイーツコレクシ....... nnemon2 06-06 1144 0
8857
No Image
後編 富士屋ホテル スイーツコレクシ....... nnemon2 06-06 1051 0
8856
No Image
前編 富士屋ホテル アフタヌーンティ....... nnemon2 06-06 1013 0
8855
No Image
後編 富士屋ホテル アフタヌーンティ....... nnemon2 06-06 994 0
8854
No Image
歴史のある保養地 ニコライ・バーグ....... (1) nnemon2 06-04 1003 0
8853
No Image
塩麹(日本の伝統調味料)・一昨日....... nnemon2 06-04 983 0