伝統文化

温室の件で調査不足がありましたので補足。

 

 

 まずは漢書 循吏傳第五十¥九より

(訳)

召信臣は字を翁卿といい、九江郡寿春県の人である。明経の甲科に合格して郎官となり、地方に出て穀陽県長に補せられた。そして推挙されて上蔡県長に遷った。その治政は民を視ること子のごとく、在任した土地ごとに称えられた。順位を超えて零陵郡の太守に抜擢されたが、病のため辞めて故郷に帰った。ふたたび召されて諫大夫となり、さらに南陽郡の太守に遷ったが、その治政は上蔡県のときのようだった。

信臣の人と為りは勤勉力行で方略が有り、好んで民のために利を興し、これを富めることに務めた。自ら農耕を勧めて阡陌(畦道)に出入りし、休憩のときも郷亭を離れて、安居の時をもつことが稀であった。郡中の水泉を行視し、溝瀆(みぞ)を開通し、水門・堤を敷くこと数十¥カ所に及び、こうして灌漑を広め、年々増加させ三万頃の多きに至った。民はその利を得て蓄積する余りがあった。信臣は民のため水を均しくすると約束し、それを石に刻んで田の畔に立て、以て分かれて争うことを防いだ。婚礼葬式の奢侈を禁止し、倹約に出るよう務めた。府県吏の家の子弟が遊びを好み、田作りに従事しないと、すぐにこれをしりぞけて罷免し、甚だしい者にはその不法を案じ好悪を以て視た。こうしてその感化が大いに行われたため、郡中では耕稼力田しないものはおらず、百姓が帰伏し、戸口が倍増し、盗賊・獄訟が衰え止んだ。吏民は信臣を親愛し、これを号して召父と言った。荊州刺史は信臣が百姓のために利を興し、それによって郡が豊かになり富んだことを奏上したので、天子は黄金四十¥斤を賜うた。河南郡の太守に遷ったが、治行は常に第一で、またしばしば秩禄¥を賜うた。

章寧年間、召されて少府となり、九卿に列なった。上林苑内の遠く離れている諸宮館のうち稀にしか行幸しないものは、ふたたび修繕設備しないよう奏請した。また楽府・黄門の俳優、諸芸人、および官館の武器什器を省減するように奏上し、その削減は大半を越えた。太官の園では冬生するネギ・ニラ・野菜を種え、これを屋根と囲いをつけて覆い、昼夜火を燃やして温火とし、温気を待って速成していた。信臣は、これはみな時節はずれの物で、人を損うことがあり、奉養の具として供すべきでないと思い、非法の食物をも、ことごとくやめるよう奏上して、年に数千万の費用を省くことができた。信臣は年老い、在官のまま卒した。

 

 漢書 循吏傳第五十¥九

 http://www.hoolulu.com/zh/25shi/02qianhanshu/t-089.htm

 

 

 

次は塩鉄論 散不足

 

(訳)

賢良曰く、「宮室輿馬、衣服器械、葬祭食飲、声色玩好は、人情これにすでに能¥はざる所なり。故に聖人は之の制度を為って以て之れを防ぐ。このごろ士大夫は権利に於いて務め礼義に怠る。故に百姓は倣傚して(ならって)すこぶる制度を踰(こ)す。今故に之れを陳べる。曰く、古えは穀物菜果は時ならざれば食わず。鳥獣魚鱉は殺に中らざれば食わず。故に網は澤に於いて入らず、雑毛は取らず。今は富める者は網を逐驅して殲し、麑鷇を掩捕し酒舗百川の湎沈に耽る。鮮羔、幾胎肩、皮黃口。春はガチョウ、秋は雛、冬は葵や温ニラ、浚茈蓼蘇、豐薷耳菜、毛果蟲貉。」

 

 塩鉄論 散不足 http://www.njmuseum.com/zh/book/zzbj_big5/yantielun/yantie06.html

 

塩鉄論のほうは、難しすぎて後半全然訳せてませんが…

まあ、温室栽培はあったにはあったけど、贅沢で時期外れだから止めろという意見がたびたび出ていたようです。

でも何だかんだ言って温室栽培は、宋や清の時代もあったようですけどね。

こんな感じで…

 

 

 

 齊東野語 馬塍藝花

 

教えて下さった方々、ありがとうございます。

 


온실에 도착해 조사보고



TOTAL: 9564

番号 タイトル ライター 参照 推薦
944
No Image
三国時代土器 namgaya33 2009-09-15 16725 0
943
No Image
日本における 酢の伝来と歴史 chanburu 2009-09-15 12105 0
942
No Image
江戸時代の食生活 10 - 酢 Marich 2009-09-15 13841 0
941
No Image
先物取引前、淀屋と鴻池 栄養市民 2009-09-14 12653 0
940
No Image
韓国の慰安婦、中国の南京 hideki_kangeki 2009-09-14 12386 0
939
No Image
酸性[山城]の曲線 wjddlsrb1159 2009-09-14 12754 0
938
No Image
挺身隊問題の意味 搔‹ 2009-09-15 13287 0
937
No Image
自覚はあるものなんでしょうか? hideki_kangeki 2009-09-14 12904 0
936
No Image
日本の「茶」 mamatoto 2009-09-14 13822 0
935
No Image
源林(園林) shakalaka 2009-09-14 13086 0
934
No Image
일본인 교육자&....... Marich 2009-09-14 13388 0
933
No Image
日本の鋳造物、その2 栄養市民 2009-09-14 13710 0
932
No Image
大和人の伝統文化捏造 dufjqns 2009-09-13 11369 0
931
No Image
横手急須 pipecloud 2009-09-14 13885 0
930
No Image
日本植民地の王様マッカーサーしょ....... monkeyakihito 2009-09-13 12912 0
929
No Image
日本の鋳造物の写真 栄養市民 2010-03-20 13208 0
928
No Image
江戸時代の食生活 9 - お菓子 Marich 2009-09-12 16582 0
927
No Image
nisioka 先生席にいらっしゃいますか? interrang 2009-09-12 16342 0
926
No Image
depok 先生 here come.. interrang 2009-09-13 16350 0
925
No Image
re:日本人教師の証言 namgaya33 2009-09-12 13144 0