1. かまぼこの起源は “メックゾック(貊炙)”で捜すことができる.
-
韓国では三国時代から魚肉をつぶして焼いて食べる料理が存在しました.
-
高麗時代文献である 高麗史と 世宗実録地理志 などを見れば, 魚肉を切り刻んで作った食べ物が登場して, これは朝鮮時代までつながります.
-
特に, 朝鮮時代の “メックゾック(貊炙)”という食べ物があるのに, これは魚や肉肉をつぶして串に付けて焼いたことで, 現在のかまぼこと類似の形態です.
2. “かまぼこ”という単語自体が韓国で先に使われた.
-
”かまぼこ(魚墨)”という単語は韓国で来由された漢字語で, “魚を磨って作った食べ物”という意味です.
-
一方, 日本では “かまぼこ”という単語を使わないで, “カマボコ(かまぼこ)”という用語を書きます.
-
もし日本が祈願なら “かまぼこ”という韓国語表現の存在する理由がないです.
3. 日本江戸時代以前にカマボコ(かまぼこ)が今のかまぼこと違った.
-
日本の初期カマボコは木棒に魚肉を付けて蒸すとか焼いた形態でした.
-
今のようなかまぼこ(すなわち, 練って成形して煮るとか弾く形態)は江戸時代以後変化したのです.
-
一方, 韓国では朝鮮時代から魚を切り刻んで多様な方式で料理する文化がありました.
4. 壬辰の乱当時日本で伝えた可能性
-
壬辰の乱(1592‾1598) 当時, 朝鮮の多くの技術と食べ物文化が日本で伝えました.
-
日本が朝鮮の多くの文物を受け入れたということは 朝鮮王朝実録だけでなく日本側記録でも確認することができます.
-
日本のカマボコが本格的に発展した時期が壬辰の乱以後という点もこれを裏付けることができます.
5. 朝鮮後期文献にもかまぼこ関連記録が存在
-
糾合叢書(1809年, 朝鮮後期料理で)には魚肉を押し堅めて料理する方法が記録されています.
-
これは日本でかまぼこが大衆化される前から韓国で似ている形態の食べ物が存在したことを見せてくれます.
結論
かまぼこと類似の食べ物が韓国で先に存在したし, “かまぼこ”という単語自体も韓国で使われました. 日本で現在のようなかまぼこが発展したことは朝鮮後期以後であり, これは朝鮮で伝えた技術と影響を受けたことで見られます. したがってかまぼこの原型は韓国で由来したし, 日本で変化して発展したことで解釈することができます.
1. おでんの起源は「貊炙(メックゾック)」にある
-
韓では三時代から′魚の身をすりつぶしてく料理が存在していました。
-
高麗時代の文『高麗史』や『世宗地理志』には′魚の身を刻んで作る料理が登場し′これは朝鮮時代まできます。
-
特に朝鮮時代の「貊炙(メックゾック)」という料理は′魚や肉の身をすりつぶして串に刺していたもので′現在のおでんに似ています。
2. 「魚墨(かまぼこ)」という言葉自が韓由である
-
「魚墨(かまぼこ)」は韓語の漢字表記であり′「魚をすりつぶして作る食べ物」という意味です。
-
一方′日本では「おでん」という言葉を使わず′「かまぼこ」や「さつま揚げ」という言葉が使われています。
-
もし日本が起源ならば′韓語で「かまぼこ(魚墨)」という表現が存在する理由がありません。
3. 江時代以前の「かまぼこ」は現在のおでんとは異なる
-
日本の初期の「かまぼこ」は′木の棒に魚のすり身をつけて蒸したりいたりする形でした。
-
現在のような「すり身を成形して茹でたり揚げたりする」形は江時代以降に化したものです。
-
一方′韓では朝鮮時代から魚をすりつぶして調理する文化が存在していました。
4. 壬辰倭(文慶長の役)の際に日本へわった可能性
-
壬辰倭(1592〓1598)の際′多くの朝鮮の技術や食文化が日本にわりました。
-
日本が朝鮮のさまざまな文化を取り入れたことは『朝鮮王朝』だけでなく′日本側の記にもっています。
-
日本の「かまぼこ」が本格的に展した時期が壬辰倭以降である点も′このを裏付けます。
5. 朝鮮後期の文にもおでんに連する記がある
-
朝鮮後期の料理書『閨閤叢書(糾合叢書)』(1809年)には′魚のすり身を使った調理法が記されています。
-
これは′日本でおでんが普及する以前に′韓で類似の料理が存在していたことを示しています。
結論
おでんに似た料理は韓で先に存在し′「おでん(魚墨)」という言葉自も韓で使われていました。日本で現在のようなおでんが展したのは朝鮮後期以降であり′これは朝鮮からわった技術や影響を受けたと考えられます。したがって′おでんの原型は韓に由し′日本で化展したものと解できます。
1. 어묵의 기원은 "맥적(貊炙)"에서 찾을 수 있다.
-
한국에서는 삼국시대부터 생선 살을 으깨어 구워 먹는 요리가 존재했습니다.
-
고려 시대 문헌인 고려사와 세종실록지리지 등을 보면, 생선 살을 다져 만든 음식이 등장하며, 이는 조선 시대까지 이어집니다.
-
특히, 조선 시대의 "맥적(貊炙)"이라는 음식이 있는데, 이는 생선이나 고기 살을 으깨어 꼬치에 붙여 구운 것으로, 현재의 어묵과 유사한 형태입니다.
2. "어묵"이라는 단어 자체가 한국에서 먼저 쓰였다.
-
"어묵(魚墨)"이라는 단어는 한국에서 유래된 한자어로, "생선을 갈아서 만든 음식"이라는 의미입니다.
-
반면, 일본에서는 "어묵"이라는 단어를 사용하지 않고, "카마보코(かまぼこ)"라는 용어를 씁니다.
-
만약 일본이 기원이라면 "어묵"이라는 한국어 표현이 존재할 이유가 없습니다.
3. 일본 에도 시대 이전에 카마보코(かまぼこ)가 지금의 어묵과 달랐다.
-
일본의 초기 카마보코는 나무 막대기에 생선살을 붙여 찌거나 구운 형태였습니다.
-
지금과 같은 어묵(즉, 반죽하여 성형하고 삶거나 튀기는 형태)은 에도 시대 이후 변화한 것입니다.
-
반면, 한국에서는 조선 시대부터 생선을 다져 다양한 방식으로 조리하는 문화가 있었습니다.
4. 임진왜란 당시 일본으로 전파된 가능성
-
임진왜란(1592~1598) 당시, 조선의 여러 기술과 음식 문화가 일본으로 전파되었습니다.
-
일본이 조선의 여러 문물을 받아들였다는 것은 조선왕조실록뿐만 아니라 일본 측 기록에서도 확인할 수 있습니다.
-
일본의 카마보코가 본격적으로 발전한 시기가 임진왜란 이후라는 점도 이를 뒷받침할 수 있습니다.
5. 조선 후기 문헌에도 어묵 관련 기록이 존재
-
규합총서(1809년, 조선 후기 요리서)에는 생선살을 다져서 조리하는 방법이 기록되어 있습니다.
-
이는 일본에서 어묵이 대중화되기 전부터 한국에서 비슷한 형태의 음식이 존재했음을 보여줍니다.
결론
어묵과 유사한 음식이 한국에서 먼저 존재했고, "어묵"이라는 단어 자체도 한국에서 쓰였습니다. 일본에서 현재와 같은 어묵이 발전한 것은 조선 후기 이후이며, 이는 조선에서 전파된 기술과 영향을 받은 것으로 볼 수 있습니다. 따라서 어묵의 원형은 한국에서 유래했으며, 일본에서 변화하고 발전한 것으로 해석할 수 있습니다.
1. おでんの起源は「貊炙(맥적)」にある
-
韓国では三国時代から、魚の身をすりつぶして焼く料理が存在していました。
-
高麗時代の文献『高麗史』や『世宗実録地理志』には、魚の身を刻んで作る料理が登場し、これは朝鮮時代まで続きます。
-
特に朝鮮時代の「貊炙(맥적)」という料理は、魚や肉の身をすりつぶして串に刺して焼いたもので、現在のおでんに似ています。
2. 「魚墨(어묵)」という言葉自体が韓国由来である
-
「魚墨(어묵)」は韓国語の漢字表記であり、「魚をすりつぶして作る食べ物」という意味です。
-
一方、日本では「おでん」という言葉を使わず、「かまぼこ」や「さつま揚げ」という言葉が使われています。
-
もし日本が起源ならば、韓国語で「어묵(魚墨)」という表現が存在する理由がありません。
3. 江戸時代以前の「かまぼこ」は現在のおでんとは異なる
-
日本の初期の「かまぼこ」は、木の棒に魚のすり身をつけて蒸したり焼いたりする形でした。
-
現在のような「すり身を成形して茹でたり揚げたりする」形は江戸時代以降に変化したものです。
-
一方、韓国では朝鮮時代から魚をすりつぶして調理する文化が存在していました。
4. 壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の際に日本へ伝わった可能性
-
壬辰倭乱(1592~1598)の際、多くの朝鮮の技術や食文化が日本に伝わりました。
-
日本が朝鮮のさまざまな文化を取り入れたことは『朝鮮王朝実録』だけでなく、日本側の記録にも残っています。
-
日本の「かまぼこ」が本格的に発展した時期が壬辰倭乱以降である点も、この説を裏付けます。
5. 朝鮮後期の文献にもおでんに関連する記録がある
-
朝鮮後期の料理書『閨閤叢書(규합총서)』(1809年)には、魚のすり身を使った調理法が記録されています。
-
これは、日本でおでんが普及する以前に、韓国で類似の料理が存在していたことを示しています。
結論
おでんに似た料理は韓国で先に存在し、「おでん(魚墨)」という言葉自体も韓国で使われていました。日本で現在のようなおでんが発展したのは朝鮮後期以降であり、これは朝鮮から伝わった技術や影響を受けたと考えられます。したがって、おでんの原型は韓国に由来し、日本で変化・発展したものと解釈できます。