「右エンジンが損傷したのに左エンジン切った」 務安空港事故中間報告、コンクリートの盛り土には言及せずパイロットの過失に焦点
務安空港事故調査委員会が中間報告
遺族の反発を受けメディア向けの発表は取りやめに
昨年12月末に全羅南道の務安空港で179人が犠牲となった済州空港旅客機事故の原因について調査を進めている国土交通部(省に相当)航空鉄道事故調査委員会は「パイロットが作動中の左エンジンを誤って切った」とする中間報告を取りまとめた。
調査委員会は19日午後、全羅南道の務安国際空港で事故を起こした旅客機のエンジンに対する調査結果を遺族に説明した。今年3月に事故機の2つのエンジンをフランスのメーカーに送り詳しい調査を行ってきたが、その結果が今回取りまとめられたのだ。それによると左エンジンが誤って切られ、その影響で旅客機は推進力が完全に失われたという。
調査委員会は遺族に内容を説明した直後、メディア向けに同じ内容を発表する予定だったが、遺族の反発を受け発表は取りやめた。遺族らは本紙の電話取材に「調査委員会は滑走路先端のコンクリートの土台や機体の欠陥などについては一切言及せず、事故原因をパイロットの過失としている。これは到底納得できない」と主張した。
20日までの本紙の取材を総合すると、調査委員会が遺族に報告した内容には「鳥との衝突で激しく損傷した右エンジンをパイロットは切らねばならなかったが、実際は作動中の左エンジンを誤って切った。その結果、2つのエンジンはいずれも出力を失い、ランディングギア(車輪)も正常に作動しなかった」との内容が含まれているという。ブラックボックスに相当するコックピット・ボイスレコーダー(CVR)には「2番エンジン(右エンジン)を切ろう」という声が録音されているが、フライトデータレコーダー(FDR)には1番エンジン(左エンジン)が切られた記録が残っているという。つまりパイロットは問題のある右エンジンを切ろうとしたが、実際は左エンジンを右エンジンと間違えて切ったと考えられるというのだ。
電子エンジン制御装置(EEC)などを詳しく分析した調査委員会は「エンジン自体には問題がなかった」と結論付けたという。つまり左エンジンは機械的な欠陥が原因で切れたのではなく、パイロットが直接切ったということだ。
これまで確認された務安航空機事故の直接の原因は、滑走路への接近中にトモエガモの群れと衝突したためとされてきた。事故当日の昨年12月29日午前8時57分、務安空港管制塔管制官は事故機に鳥への注意を促し、直後の午前8時58分56秒にパイロットは「メイデー、メイデー。バードストライク、ゴーイングアラウンド(着陸を中断し再度上昇)」と連絡していた。当時事故機の右エンジンに渡り鳥が吸い込まれ、エンジンの後方から炎が噴き出た映像も公開された。
調査過程では2つのエンジンからいずれもトモエガモの羽毛や血痕が発見された。カモの群れとの衝突で双方のエンジンに問題が生じ、これが原因で旅客機の電気や油圧装置に異常が発生し車輪が出なかったため、パイロットらは「胴体着陸」をするしかなかったというのが大方の見方だった。ところが今回調査委員会は「左エンジンが切られたのは単に鳥と衝突したからではなく、パイロットのミスによるものだった」という趣旨の調査結果を出してきたのだ。
本紙の取材を総合した結果、パイロットは緊急対応の手順を踏んでエンジンに燃料を供給する「カットオフ」スイッチの右側ではなく左側を切り、その後エンジンの消火器スイッチも右側ではなく左側を入れた。エンジン消火器は1回使用すればそのエンジンを空中で再び使うことはできなくなる。これらの点から推測し、調査委員会は「左エンジンはパイロットが切った」との結論を下したのだ。その結果、損傷して電力が途切れた右エンジンと左エンジンはいずれも停止し、旅客機は事実上「シャットダウン」を起こしたとの見方だ。
実際に正常作動中のエンジンを切ってしまうミスは航空業界ではたびたび発生している。2015年2月に台湾の台北を出発したトランスアジア航空235便も離陸直後に左エンジンが故障したが、パイロットが正常稼働中だった右エンジンを誤って切ったため墜落し、乗客乗員58人のうち43人が犠牲になった。
調査委員会はパイロットがランディングギア・レバーを使っていなかったことも確認した。パイロットは最初から車輪を下ろそうとしていなかったという意味だ。調査委員会は当時のパイロットたちに対して非常事態に備えた訓練がしっかりと行われたかなどについても今後調べる予定だという。
一方の遺族らは「全ての事故原因をパイロットのミスにした」として強く反発している。事故直後には滑走路先端に設置された「コンクリート製の土台」が被害を大きくしたとの見方が有力視されたが、今回の発表にそれに関する内容は全くなかった。
済州航空パイロット労働組合は20日「事故原因をパイロットの過失中心とする意図がある」として反発する声明を出した。今も事故責任をめぐり国土交通部や韓国航空公社の職員らは警察の聴取を受けているが、「今回の調査結果は彼らに事実上の免罪符を与えるものだ」などの批判も相次いでいる。
「 오른쪽 엔진이 손상했는데 왼쪽 엔진 잘랐다」무안 공항 사고 중간 보고, 콘크리트의 성토에는 언급하지 않고 파일럿의 과실에 초점
무안 공항 사고 조사위원회가 중간 보고
유족의 반발을 접수 미디어 전용의 발표는 취소에
작년 12월말에 전라남도의 무안 공항에서 179명이 희생이 된 제주 공항 여객기 사고의 원인에 대하고 조사를 진행시키고 있는 국토 교통부(성에 상당) 항공 철도 사고 조사위원회는 「파일럿이 작동중의 왼쪽 엔진을 잘못해서 잘랐다」라고 하는 중간 보고를 정리했다.
조사위원회는 19일 오후, 전라남도의 무안 국제 공항에서 사고를 낸 여객기의 엔진에 대한 조사 결과를 유족에게 설명했다.금년 3월에 사고기의 2개의 엔진을 프랑스의 메이커에 보내 자세한 조사를 실시해 왔지만, 그 결과가 이번 정리할 수 있었던 것이다.그것에 따르면 왼쪽 엔진이 잘못해 잘려 그 영향으로 여객기는 추진력이 완전하게 없어졌다고 한다.
조사위원회는 유족에게 내용을 설명한 직후, 미디어 전용으로 같은 내용을 발표할 예정이었지만, 유족의 반발을 접수 발표는 취소했다.유족들은 본지의 전화 취재에 「조사위원회는 활주로 첨단의 콘크리트의 토대나 기체의 결함등에 대해서는 일절 언급하지 않고, 사고 원인을 파일럿의 과실로 하고 있다.이것은 도저히 납득할 수 없다」라고 주장했다.
전자 엔진 제어장치(EEC)등을 자세하게 분석한 조사위원회는 「엔진 자체에는 문제가 없었다」라고 결론 붙였다고 한다.즉 왼쪽 엔진은 기계적인 결함이 원인으로 끊어진 것은 아니고, 파일럿이 직접 잘랐다고 하는 것이다.
조사 과정에서는 2개의 엔진으로부터 모두 트모에가모의 깃털이나 핏자국이 발견되었다.카모의 무리와의 충돌로 쌍방의 엔진에 문제가 생겨 이것이 원인으로 여객기의 전기나 유압 장치에 이상이 발생해 차바퀴가 나오지 않았기 때문에, 파일럿들은 「동체 착륙」을 할 수 밖에 없었다고 하는 것이 대부분의 견해였다.그런데 이번 조사위원회는 「왼쪽 엔진이 잘린 것은 단지 새와 충돌했기 때문에가 아니고, 파일럿의 미스에 의하는 것이었다」라고 하는 취지의 조사 결과를 내 왔던 것이다.
실제로 정상 작동중의 엔진을 잘라 버리는 미스는 항공 업계에서는 가끔 발생하고 있다.2015년 2월에 대만의 타이뻬이를 출발한 트랜스 아시아 항공 235편이나 이륙 직후에 왼쪽 엔진이 고장났지만, 파일럿이 정상 가동중이었던 오른쪽 엔진을 잘못해서 잘랐기 때문에 추락해, 승객 승무원 58명중 43명이 희생이 되었다.
한편의 유족들은 「모든 사고 원인을 파일럿의 미스로 했다」라고 해 강하게 반발하고 있다.사고 직후에는 활주로 첨단에 설치된 「콘크리트제의 토대」가 피해를 크게 했다는 견해가 유력시 되었지만, 이번 발표에 거기에 관한 내용은 전혀 없었다.
제주 항공 파일럿 노동조합은 20일 「사고 원인을 파일럿의 과실 중심으로 하려는 의도가 있다」로서 반발하는 성명을 냈다.지금도 사고 책임을 둘러싸 국토 교통부나 한국 항공 공사의 직원들은 경찰의 청취를 받고 있지만, 「이번 조사 결과는 그들에게 사실상의 면죄부를 주는 것이다」등의 비판도 잇따르고 있다.