現代自動車・起亜の中国工場輸出台数、2年で5倍に
韓国自動車大手の現代自動車・起亜が中国工場で製造し、海外に輸出した乗用車が2年間で5倍に急増したことが分かった。中国工場は今年上半期(1~6月)、現代自動車グループの海外工場のうち輸出台数が3位を記録し、主な輸出拠点であるトルコとインドを抜いた。
同社によると、今年上半期の中国工場による輸出台数は11万8000台で、2023年同期(2万3000台)の5倍、昨年同期(6万4000台)の2倍水準となった。現代自の中国工場は2023年上半期に3台だった輸出が昨年同期は約1万台、今年同期には3万5000台に増えた。輸出最多モデルはエラントラだった。約1万9000台が主にサウジアラビアなど中東地域に輸出された。昨年から韓国に輸出を始めたタクシー用ソナタも約1万台に達した。これは現代自が中国で製造した車を韓国で販売した初のケースだ。同社関係者は「昨年下半期のエラントラ輸出を皮切りに輸出が増え始めた。現在中東、東南アジアなどが主要輸出先だ」と述べた。起亜も今年上半期に中国工場から8万3000台を輸出した。2023年同期(2万3000台)から増加傾向を続けている。最多輸出モデルは小型SUVのソネットだった。約2万台が南米や中東などに販売された。
現代自・起亜はこれまでインドネシア、ブラジルなどに工場を設け、輸出拠点として活用してきた。現代自関係者は「海外工場に追加で設備投資を行うには、現地の内需による後押しが必要だが、成長スピードが予測より遅い」と述べた。その上、メキシコ工場は米国の関税障壁によって輸出が事実上阻まれるなど将来的な不透明さも増している。一方、中国は主要国に比べ、依然として人件費が安く、標準化された生産方式が定着したこともあり、輸出拠点としてのメリットが高まっている。
■中東・東南アジアを走る中国製現代車
現代自グループの中国工場は一時8カ所(現代自5カ所、起亜3カ所)に達した。しかし、2020年前後に売却と稼働中断が続き、現在は現代自2カ所、起亜2カ所だけが稼働している。270万台に達した年間生産能力も現在は150万台前後に低下した。昨年は約40万台を生産し、稼働率が30%前後だった。現代自グループは輸出を中心にこれら工場の生産台数を増やす計画だ。輸出拡大に支えられ、中国工場の業績も改善している。現代自の中国合弁会社である北京現代は今年第1四半期の損失(423億ウォン=約45億円)が昨年同期(1460億ウォン)より大幅に縮小した。起亜の中国合弁法人「悦達起亜」は昨年、8年ぶりに黒字転換に成功し、今年第1四半期に営業利益522億ウォンを計上した
輸出転換で中国工場が活力を徐々に回復し、現代自グループは中国での電気自動車(EV)の内需攻略も強化する計画だ。一時10%を超えていた現代自・起亜の中国市場でのシェアは1%を下回っている。現代自は今年下半期に中国向けに初のEVを発売し、2026年からハイブリッド車を含むエコカー5モデルを投入する。現代自グループとしては、世界最大の市場である中国で1ポイントでもシェアを高めることが、他の外国への追加投資よりも効率的だと見込んでいる。
■輸入車の墓場になった中国 打開策苦慮
中国の内需市場が急激にEV中心に転換し、輸入車の墓場になると、世界の自動車メーカー各社も中国工場を輸出基地に変貌させ、打開策を模索している。中国自動車工業協会(CAAM)によると、今年1~5月の中国メーカーの国内乗用車販売台数は前年同期比26%増の756万台で、68.8%のシェアを記録した。
中国で国内向けの販売台数が急減したドイツと日本のメーカーも中国工場の輸出基地への転換を主導している。日産は中国で最近生産を開始したEV「N7」を来年から東南アジア、中東、中南米などに輸出することを検討している。N7は当初、中国向けに発売したモデルだ。BMWは傘下のミニ(MINI)ブランドの新型EVを昨年から江蘇工場で生産し、輸出を開始した。EVモデルのSUV「ix3」も中国で生産しているが、輸出モデルを拡充した。日産は昨年、中国での販売台数が12.2%減の約70万台となり、2008年以降で最低を記録した。BMWも昨年、中国で13.4%減の71万4530台を販売したにとどまった。中国の吉利グループが出資するスウェーデンのボルボや英ロータスなども主な生産拠点が中国にある。
ドイツのフォルクスワーゲンは、内燃機関車の工場を売却してしまい、EV工場を中心に生産を再編した。主要自動車メーカーのうち、中国進出の古参として知られる同社は、中国国内市場でBYD(比亜迪)首位の座を昨年まで2年連続で明け渡した。今月11日にが上海汽車と合弁の南京工場を閉鎖することを決定した。中国ではEVの生産と研究開発に集中する戦略だ。韓国自動車研究院のイ・ハング研究委員は「中国から撤退することはできないグローバル企業が今後も遊休設備の活用など生き残り策を打ち出すだろう」と話した。
현대 자동차·기아의 중국 공장 수출 대수, 2년에 5배에
한국 자동차 대기업의 현대 자동차·기아가 중국 공장에서 제조해, 해외에 수출한 승용차가 2년간에 5배에 급증한 것을 알았다.중국 공장은 금년 상반기(16월), 현대 자동차 그룹의 해외 공장 중 수출 대수가 3위를 기록해, 주된 수출 거점인 터키와 인도를 제쳤다.
■중동·동남아시아를 달리는 중국제 현대차
■수입차의 묘지가 된 중국 타개책 고심
중국의 내수 시장이 급격하게 EV 중심으로 전환해, 수입차의 묘지가 되면, 세계의 자동차 메이커 각사도 중국 공장을 수출 기지에 변모시켜, 타개책을 모색하고 있다.중국 자동차공업 협회(CAAM)에 의하면, 금년 15월의 중국 메이커의 국내 승용차 판매 대수는 전년 동기비 26%증가의 756만대로, 68.8%의 쉐어를 기록했다.
중국에서 국내용의 판매 대수가 급감한 독일과 일본의 메이커도 중국 공장의 수출 기지에의 전환을 주도하고 있다.닛산은 중국에서 최근 생산을 개시한 EV 「N7」를 내년부터 동남아시아, 중동, 중남미 등에 수출하는 것을 검토하고 있다.N7는 당초, 중국용으로 발매한 모델이다.BMW는 산하의 미니(MINI) 브랜드의 신형 EV를 작년부터 강소 공장에서 생산해, 수출을 개시했다.EV모델의 SUV 「ix3」도 중국에서 생산하고 있지만, 수출 모델을 확충했다.닛산은 작년, 중국에서의 판매 대수가 12.2%감소의 약 70만대가 되어, 2008년 이후에 최저를 기록했다.BMW도 작년, 중국에서 13.4%감소의 71만 4530대를 판매하는 것에 머물렀다.중국의 요시토시 그룹이 출자하는 스웨덴의 볼보나 영로터스등도 주된 생산 거점이 중국에 있다.
독일의 폭스바겐은, 내연기관차의 공장을 매각해 버려, EV공장을 중심으로 생산을 재편했다.주요 자동차 메이커 가운데, 중국 진출의 고참으로서 알려진 동사는, 중국 국내 시장에서 BYD(비아적) 선두의 자리를 작년까지 2년 연속으로 명도했다.이번 달 11일에가 샹하이 기차와 합작의 난징 공장을 폐쇄하는 것을 결정했다.중국에서는 EV의 생산과 연구 개발에 집중하는 전략이다.한국 자동차 연구원의 이·행 연구 위원은 「중국으로부터 철퇴할 수 없는 글로벌 기업이 향후도 유휴 설비의 활용등 살아 남아 책을 밝힐 것이다」라고 이야기했다.