전통문화

 

 

마츠다이라 타카아키

(Matsudaira Tadaakira)

 

오오사카 부흥의 주인공

 

 

 태어나고 죽은 해:1583


日本の侍と鎧5 松平忠明

 

 

松平忠明

(Matsudaira Tadaakira)

 

大坂復興の立役者

 

 

 生没年:1583-1544年

 

 松平忠明は安土桃山時代の武将。徳川の重臣・奥平信昌の四男として生まれる。母は徳川家康の娘・亀姫なので、家康の孫にあたる。5歳の頃に家康の養子となり松平姓を許された。兄・家治の死を受けて家督を継ぎ、1599年に徳川秀忠から「忠」の字を賜り忠明を名乗る。大坂冬の陣の講和後に大坂城の堀の埋め立て奉行を務め、夏の陣では道明寺の戦い、誉田の戦いに大和口三番手の主将として参戦、首級31を挙げ、続いて天王寺・岡山の戦いでは玉造付近の戦闘で首級73を挙げる武功を立てた。このため「戦功第一」として大坂十万石の藩主に任命される。忠明は大坂で市街の復興と再編のほか新田開発や河川改修に励み、戦禍を被った大坂は数年でもとの賑わいを取り戻した。なお、「道頓堀」と名づけたのは忠明だと伝わっている。

 徳川家光が第三代将軍となって鎖国政策を進めていた頃、巷では「南蛮人(西洋人)の軍隊が攻めてくる」という噂がまことしやかに囁かれていた。西国探題の位置づけで播磨姫路十万石の藩主となっていた忠明は家光より、異国船が襲来してきた際には、司令官として西国大名を率い長崎へ向かうよう内命を受けている。晩年は幕府の宿老として幕政に関わり、62歳で死去した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、それでは

そんな松平忠明が着た鎧を見てみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平忠明所用

紫糸威二枚胴具足

(京都井伊美術館蔵)

 

 兜には軍配団扇紋をすえた束ね熨斗の前立が付き、吹返には赤銅魚子地金色絵の沢瀉紋の金具が付く。胸板や脇板には銀覆輪が施され、金銀で沢瀉紋を象嵌している。この時代の甲冑は動きやすさを重視して袖(肩を守る防具)が付属しないか、付属しても小さい場合が多いが、この具足には立派な大袖が付属している。兜の角の脇立で勇ましさを伝えながらも気品の漂う一領である。

 

 

「日本の侍と鎧」過去の投稿はこちら↓

/jp/exchange/photo/list.php?tname=exc_board_14&f=a.j_subject&word=%93%FA%96%7B%82%CC%8E%98%82%C6%8AZ&x=13&y=11

 



TOTAL: 9555

번호 제목 글쓴이 날짜 조회 추천
1335
No Image
江戸時代 물건을 파는 商家의 모습. interrang 2009-11-04 2676 0
1334
No Image
한국·조선의 대표적인 저작 asiannigga 2009-11-04 2299 0
1333
No Image
조선시대의 과학기술 - 표준자 Marich 2009-11-04 2806 0
1332
No Image
조선시대의 과학기술 - 標準尺(한글판....... Marich 2009-11-04 2461 0
1331
No Image
선암사 shakalaka 2009-11-04 2360 0
1330
No Image
조선인 노동자 wjddlsrb1159 2009-11-03 2153 0
1329
No Image
일본은 뿌리가 없는 문화 born 2009-11-03 2529 0
1328
No Image
조선시대의 과학기술 - 규표 Marich 2009-11-03 3576 0
1327
No Image
조선시대의 과학기술 - 규표(한글판) Marich 2009-11-03 2113 0
1326
No Image
에도의 염료 tairan 2009-11-03 2569 0
1325
No Image
하토야마 전 총무상, 「나라 멸망한다....... cousin 2009-11-03 2390 0
1324
No Image
나도 참전 2009-11-03 4472 0
1323
No Image
미국인에 열등민족 으로 바보 취급 당....... dufjqns 2009-11-02 2012 0
1322
No Image
(문화) 일본 > 중국 >>>>>>>한국 kokeodoshi 2009-11-02 2531 0
1321
No Image
1900년경의 일본인의 옷의 색 tyonzenmetu 2009-11-02 2430 0
1320
No Image
흰 옷의 이유 1900년즈음의 복장 tyonzenmetu 2009-11-02 2459 0
1319
No Image
원구(1274년, 1281년)와 조선의 역 (1592년....... 2009-11-02 2847 0
1318
No Image
모방과 PAKURI wen23 2009-11-02 3850 0
1317
No Image
한국 화물선에 대파당한 야마토 자위....... dufjqns 2009-11-02 2363 0
1316
No Image
PAKURI의, 전통 문화 wen23 2009-11-02 3798 0