Ⅱ.播種期についての考え
01 03-23 19:31:35 削除 韓国語で表示
>のうみん 03-23 18:14:26
開花時期が重要だから種蒔きの方法を考えるんだよ。
特に高緯度では。←単純に気温や霜じゃないのかw。
01 03-23 19:32:58 削除 韓国語で表示
早稲や晩生もあるしな。単純に気温や霜じゃないのかw。
種蒔き時期が重要だと認めないと先に進めんぞ、ホラ。
農林水産省の答え
稲(いね)の栽培(さいばい)に適(てき)した気候条件(きこうじょうけん)をおしえてください。
質問者:小学生
稲は寒さに弱い作物ですから、日本の場合は、夏季(開花期(かいかき))の最低気温(さいていきおん)が問題(もんだい)となります。一般的(いっぱんてき)には、開花前の約2週間の最低気温が17度以下になると花粉(かふん)が奇形(きけい)となりお米が実らなくなります。開花期の最低気温がこれ以下になるようですと、栽培は困難(こんなん)になります。また、1日のうちで最高気温(さいこうきおん)と最低気温の差(さ)が大きい方がおいしいお米がとれることが知られています。
平成12年4月にお答えしました。
http://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0004/05.html
補 分かりやすいyonakiさんのまとめ。
種蒔き時期より開花時期が重要だと主張する馬鹿が増えてくるなw。
↓
開花時期から種蒔き時期を逆算した籾播きしたはずがないだろ。
↓
過去 100年くらい(正確には知らんぞ)の平均気温のデータを元に、開花時期を想定できるようになっただけだろ?
あふぉか。
↓
ある程度の開花時期の予想は出来るようになったかもな。 ←It"s NEW!
↓
「も」という質問もしてあっただろ? ←It"s NEW!